パソコンのパーツやソフトの紹介を紹介します。
Windowsやubuntuのカスタムや設定解説あるかも知れません。
MENU
| 未選択 | 公告 | 解説・説明 | PDA・スマホ・タブレット | 初心者向け | パーツ | ソフトウェア | CPU | メモリ | グラフィックボード(GPU) | 電源 | 記録メディア | リンク | ubuntu | rhostudio | 雑記 |
タイトル通り、J-COMの160Mのサービスにプラン変更しました。
理由は、AUスマートバリューが適用されることとフレッツ+DIONで7000円
掛かるところが5000程度になるので、月額5000円程度の節約になるから。
ググるとJ-COMの評判はあんまり良くないようなんだけど
同じマンションでフレッツばっかりだとやっぱり回線速度が気になるので
ちょっとでも回線速度を向上させようかなと思ってみた。
でも、計測すると下りで18M上りで7M程度と、どっか改善の余地あり。
P2Pを使いすぎると帯域制限もあるようなのでご注意。
で、純正のモデムにルーター機能があるのかと思ってググッたんだけど
「Motorola SB6180」というのはケーブルモデムなので
ルーター機能は存在しない。
でも、なんでポート解放されないのかな~~~??・
なんて思ったらやっぱい無線LANのルーターでポート解放されてなかった(;・∀・)
うちで使ってるのは「BUFFALO WHR-HP-G300N」というもの。
ポート解放についてはググればすぐに出てくるので検索してくれ。
月額5000円安くなるということは、年間6万円安くなる。
一軒家でも買ったら、AU光にしてみるとか考えよう。
どっちにしろマンションタイプじゃあんまり速度でないだろうし。
関連記事
無線LAN モデムとルーターの違い
Windows7のRwinとネット回線速度
理由は、AUスマートバリューが適用されることとフレッツ+DIONで7000円
掛かるところが5000程度になるので、月額5000円程度の節約になるから。
ググるとJ-COMの評判はあんまり良くないようなんだけど
同じマンションでフレッツばっかりだとやっぱり回線速度が気になるので
ちょっとでも回線速度を向上させようかなと思ってみた。
でも、計測すると下りで18M上りで7M程度と、どっか改善の余地あり。
P2Pを使いすぎると帯域制限もあるようなのでご注意。
で、純正のモデムにルーター機能があるのかと思ってググッたんだけど
「Motorola SB6180」というのはケーブルモデムなので
ルーター機能は存在しない。
でも、なんでポート解放されないのかな~~~??・
なんて思ったらやっぱい無線LANのルーターでポート解放されてなかった(;・∀・)
うちで使ってるのは「BUFFALO WHR-HP-G300N」というもの。
ポート解放についてはググればすぐに出てくるので検索してくれ。
月額5000円安くなるということは、年間6万円安くなる。
一軒家でも買ったら、AU光にしてみるとか考えよう。
どっちにしろマンションタイプじゃあんまり速度でないだろうし。
関連記事
無線LAN モデムとルーターの違い
Windows7のRwinとネット回線速度
PR
デバイス(機器)を制御するソフトウェアのこと。
PCごとに使用されている様々な部品やチップCPUなどのハードウェアを
OS(Windowsなど)で正常に動作・制御する為に必要なファイルのことで
これの善し悪しやバージョンなどで動作が大きく異なる重要ファイル。
Windowsの場合は「デバイスマネージャー」「プロパティ」で参照・変更できる。
大抵はWindows側で自動的にインストールしてくれるが、それが正常なものかどうか
接続した機器と比べてみると汎用のドライバが勝手に入ってる事も多い。
個人的にはディスプレイドライバや無線LAN・bruetoothなどのドライバは
最新版かつそのPC専用のドライバにしておくことをオススメする。
デスクトップやデスクノート辺りならスペック高いので気が付きにくいが
UMPCなどのロースペックPCならドライバの変更で動作が大きく変わることもある。
使用する機器などはOS問わずPCなら同じなので、WindowsならWindows用のドライバ
LinuxならLinux用のドライバがある。
関連記事
GMA500ドライバ拡張版 1024*768 ダウンスケール カスタムドライバ
PCごとに使用されている様々な部品やチップCPUなどのハードウェアを
OS(Windowsなど)で正常に動作・制御する為に必要なファイルのことで
これの善し悪しやバージョンなどで動作が大きく異なる重要ファイル。
Windowsの場合は「デバイスマネージャー」「プロパティ」で参照・変更できる。
大抵はWindows側で自動的にインストールしてくれるが、それが正常なものかどうか
接続した機器と比べてみると汎用のドライバが勝手に入ってる事も多い。
個人的にはディスプレイドライバや無線LAN・bruetoothなどのドライバは
最新版かつそのPC専用のドライバにしておくことをオススメする。
デスクトップやデスクノート辺りならスペック高いので気が付きにくいが
UMPCなどのロースペックPCならドライバの変更で動作が大きく変わることもある。
使用する機器などはOS問わずPCなら同じなので、WindowsならWindows用のドライバ
LinuxならLinux用のドライバがある。
関連記事
GMA500ドライバ拡張版 1024*768 ダウンスケール カスタムドライバ
EeePC 901 USBメモリーでリカバリーを検証
SDHCやUSBメモリだけでリカバリする (901/Win編)
上記を参考にまずはUSBブートメモリを作成。
俺のEeePC S101 のSSDは16Gなので、8~16GのUSBメモリを使用。
Vista環境ではこのブートディスクは作成出来ません。
その場合には・・・・・
Virtual PC 2007
VMware Player
をインストールして仮想PCをXPで構築してから実行する。
ちなみに、「PowerISO」の編集作業については
Vista上でも特に問題ありません。
HP USB Disk Storage Format Tool V2.0.6
でのUSBメモリのフォーマット作業はこの仮想XPマシンで行う必要があります。
で、Vista上で編集したデータを仮想PC内にコピーして
上記ツールでUSBメモリを初期化後に仮想PC上からUSBメモリに直接コピー。
これでVista環境でもXPマシンのブートディスクが出来る。
フォーマット時に「NTFS」を選択するには「ここ」の方法を行ってからフォーマットすること。
4Gの壁がFAT32では立ちはだかるので。
GHO形式でのバックアップ編
実は先の項目で恐らく編集したであろう「WINPE.ISO」の中には「GHOST32.EXE」がある。
これがノートンゴーストの実行ファイルだ。
これを利用してリカバリやバックアップを行う。
完成したUSBブートディスクを挿してUSBブート(EeePCはescキー連打で選択WinPEをブート。
するとノートンゴーストの画面が出てくる。
メニューが出てくるので・・・・・
「Local → Disk → To Image」
の順でクリックするとディスクイメージを外部メディアへGHO形式で書き出せる。
最初のドライブ選択画面は「コピー元」で次に出てくるメニューが「保存先」となる。
「fast」とか「high」とか出てくるのは圧縮率の設定で、その都度使い分けると良いかも。
コピー元のメニューの中のドライブ選択画面は一番上がローカルドライブなので
普通に選択していいだろう。
ちなみに・・・・
「Local → Disk → From Image」
の「From Image」でリカバリ元のイメージを選択して、展開先のドライブを選択してリカバリを行う。
詳しくは冒頭のURLを参考に行って頂きたい。
つまり・・・・・・
無料でノートンゴーストのGHO形式でいつでもUSBにバックアップが出来る!
ということである。
USBメモリ内の「recovery」フォルダの中の「EEEPC.GHO」の所に作成したバックアップイメージを入れておくといい。
ただし、「FAT32」でフォーマットしている場合には4Gの壁があるので
ファイルの分割・結合ツール
で、分割してUSBメモリ内で結合して元に戻す等の処理を行うこと。
関連記事
EeePC S101 に Windows7 をインストール
SDHCやUSBメモリだけでリカバリする (901/Win編)
上記を参考にまずはUSBブートメモリを作成。
俺のEeePC S101 のSSDは16Gなので、8~16GのUSBメモリを使用。
Vista環境ではこのブートディスクは作成出来ません。
その場合には・・・・・
Virtual PC 2007
VMware Player
をインストールして仮想PCをXPで構築してから実行する。
ちなみに、「PowerISO」の編集作業については
Vista上でも特に問題ありません。
HP USB Disk Storage Format Tool V2.0.6
でのUSBメモリのフォーマット作業はこの仮想XPマシンで行う必要があります。
で、Vista上で編集したデータを仮想PC内にコピーして
上記ツールでUSBメモリを初期化後に仮想PC上からUSBメモリに直接コピー。
これでVista環境でもXPマシンのブートディスクが出来る。
フォーマット時に「NTFS」を選択するには「ここ」の方法を行ってからフォーマットすること。
4Gの壁がFAT32では立ちはだかるので。
GHO形式でのバックアップ編
実は先の項目で恐らく編集したであろう「WINPE.ISO」の中には「GHOST32.EXE」がある。
これがノートンゴーストの実行ファイルだ。
これを利用してリカバリやバックアップを行う。
完成したUSBブートディスクを挿してUSBブート(EeePCはescキー連打で選択WinPEをブート。
するとノートンゴーストの画面が出てくる。
メニューが出てくるので・・・・・
「Local → Disk → To Image」
の順でクリックするとディスクイメージを外部メディアへGHO形式で書き出せる。
最初のドライブ選択画面は「コピー元」で次に出てくるメニューが「保存先」となる。
「fast」とか「high」とか出てくるのは圧縮率の設定で、その都度使い分けると良いかも。
コピー元のメニューの中のドライブ選択画面は一番上がローカルドライブなので
普通に選択していいだろう。
ちなみに・・・・
「Local → Disk → From Image」
の「From Image」でリカバリ元のイメージを選択して、展開先のドライブを選択してリカバリを行う。
詳しくは冒頭のURLを参考に行って頂きたい。
つまり・・・・・・
無料でノートンゴーストのGHO形式でいつでもUSBにバックアップが出来る!
ということである。
USBメモリ内の「recovery」フォルダの中の「EEEPC.GHO」の所に作成したバックアップイメージを入れておくといい。
ただし、「FAT32」でフォーマットしている場合には4Gの壁があるので
ファイルの分割・結合ツール
で、分割してUSBメモリ内で結合して元に戻す等の処理を行うこと。
関連記事
EeePC S101 に Windows7 をインストール
その名のとおり、ネットブックに最新OSのWindows7を入れてみた。
・インストール準備
外付け光学ドライブなんてものは持ってないんでやるならUSBかSDHCかどっちかってことで
http://blogs.yahoo.co.jp/momo_poem/59033759.html
を参考にSDHCにWindows7をコピーする。
マウントに「PowerISO」を使ってるけど「daemontool」でも可能。
で、インストール用のDVDならぬSDHCが出来上がったらXPなのでアップデートなどせずに新規インスコ。
万が一何かあったら非常に困るので・・・
http://edlogtkool.blog36.fc2.com/blog-entry-266.html
で、事前にリカバリ用USBメモリを作っておけば何かあっても元に戻せるのでしっかりバックアップを行う。
サブマシンとして使う人が多いので壊れてもいいと思ったら結構なんでもやってしまう。
あとはインストール作業を行う。
確か7Gくらい容量を食った。
・ドライバ類
基本は「ASUS」の公式サイトで「S101H」のWindows7用ドライバをインストールする。
ちなみに「S101」はサポートされていない。
まぁ多分HDDかSSDかの違いしかないと思われるので、入れても特に問題なかった。
頑張って一通り「ACPI」とかも入れるとXPと同様に「fn」キーとか普通に使えるようになる。
・設定編
インストールが無事に終わったら問題なく起動すると思う。
インストール中にブラックアウトして・・・とかいう症状が出るPCもあるらしいけど
BIOSが最新だったせいか特に問題なく終わった。
真っ先に気になるのが「画面の解像度」
XP時代は「1024*768」とかスライドしたけど設定できたものが「1024*600」しかできない!!?
色々とぐぐった末に
http://ethelion.blog9.fc2.com/blog-entry-121.html
でメモ帳に設定追加の記述をコピーして「.reg」に拡張子を変えて「結合」して再起動で無事に「1024*768」設定できた。
なぜかその上の「1152*870」というXP時代には無かったサイズまで設定が可能に!
ツクールVXをインストールするには「1024*768」以上でないとダメなのでこれはいい。
しかも圧縮表示されているんだけど、処理的にそれほど重たくない気がするので別のダウンスケール処理でもやってるのか?
英語版のドライバだとこの設定しなくてもいいみたいだけど試してない。
グラフィックが最新でないこのネットブックは弱いので、16ビットとか壁紙無効とか
エアロの無効とか俗に言う「Windowsの高速化」を設定する。
定番はSSDなので「仮想メモリ無効」「デザインやアニメーションを無効化」とか一通りやっておく。
http://crazy-man.cocolog-nifty.com/blog/2009/10/windows-7-rc-f9.html
ここで注意するのは「サービス」の設定を無効化する際に「Telephony」のサービスを停止すると
「D02HW」などのモバイル通信機器の接続も無効化されてしまうこと。
イーモバイルの接続時に「エラー711」が出たらそっちを疑うこと。
他にこの機器はなぜか認識されないことが多々あるのでその場合はググること。
・セキュリティ
重たいので「COMODOインターネットセキュリティ」と「スパイウェアブラスター」の2つのみを入れている。
メインには「AVS日本語版」「spybot serch & 」とか「X-guard」「peer guardian」とか入れてしっかりやってるつもりだけど
EeePCには重過ぎるので却下。
・その他
家のメインPCに外出先から接続する際には「マイクロVNC」「HAMACHI」「DiCE」が必要となる。
メインには「VNC」「DiCE」「HAMACHI」を。
VNC用の「TCP5900番」のポート開放も必須。
「DiCE」はDDNSサービスの更新ツールで「VNC」はその名のとおりVNCツール。
「HAMACHI」はネットワークの設定。
ノートには「VNC(クライアント)」「HAMACHI」でおk。
贅沢言えば「Wake up On Lan Tool」という「WOL」遠隔起動ツールを設定しておけばさらにグッド。
その際にメインPCの「物理アドレス」と「UDP2304番」のポート開放が必要なので気をつける。
ざっと説明したけど詳しくはツールの名前でググって設定を行ってくれ。
全部終われば、いつでもどこでもメインPCを外出先から起動してHAMACHIの機能でファイル共有も可能なので
メインからサブへのファイル転送とかもできるのでは??
大体は必要なデータやツールは家出る前にUSBにコピーとったりするからあまり使わないけど。
そういや、7はメールソフトが付属してないらしい。
いつも付属のやつ使ってるからすっかり忘れてた(^^ゞ
関連記事
EeePCバックアップ講座(WindowsPE使用USBブート編)
・インストール準備
外付け光学ドライブなんてものは持ってないんでやるならUSBかSDHCかどっちかってことで
http://blogs.yahoo.co.jp/momo_poem/59033759.html
を参考にSDHCにWindows7をコピーする。
マウントに「PowerISO」を使ってるけど「daemontool」でも可能。
で、インストール用のDVDならぬSDHCが出来上がったらXPなのでアップデートなどせずに新規インスコ。
万が一何かあったら非常に困るので・・・
http://edlogtkool.blog36.fc2.com/blog-entry-266.html
で、事前にリカバリ用USBメモリを作っておけば何かあっても元に戻せるのでしっかりバックアップを行う。
サブマシンとして使う人が多いので壊れてもいいと思ったら結構なんでもやってしまう。
あとはインストール作業を行う。
確か7Gくらい容量を食った。
・ドライバ類
基本は「ASUS」の公式サイトで「S101H」のWindows7用ドライバをインストールする。
ちなみに「S101」はサポートされていない。
まぁ多分HDDかSSDかの違いしかないと思われるので、入れても特に問題なかった。
頑張って一通り「ACPI」とかも入れるとXPと同様に「fn」キーとか普通に使えるようになる。
・設定編
インストールが無事に終わったら問題なく起動すると思う。
インストール中にブラックアウトして・・・とかいう症状が出るPCもあるらしいけど
BIOSが最新だったせいか特に問題なく終わった。
真っ先に気になるのが「画面の解像度」
XP時代は「1024*768」とかスライドしたけど設定できたものが「1024*600」しかできない!!?
色々とぐぐった末に
http://ethelion.blog9.fc2.com/blog-entry-121.html
でメモ帳に設定追加の記述をコピーして「.reg」に拡張子を変えて「結合」して再起動で無事に「1024*768」設定できた。
なぜかその上の「1152*870」というXP時代には無かったサイズまで設定が可能に!
ツクールVXをインストールするには「1024*768」以上でないとダメなのでこれはいい。
しかも圧縮表示されているんだけど、処理的にそれほど重たくない気がするので別のダウンスケール処理でもやってるのか?
英語版のドライバだとこの設定しなくてもいいみたいだけど試してない。
グラフィックが最新でないこのネットブックは弱いので、16ビットとか壁紙無効とか
エアロの無効とか俗に言う「Windowsの高速化」を設定する。
定番はSSDなので「仮想メモリ無効」「デザインやアニメーションを無効化」とか一通りやっておく。
http://crazy-man.cocolog-nifty.com/blog/2009/10/windows-7-rc-f9.html
ここで注意するのは「サービス」の設定を無効化する際に「Telephony」のサービスを停止すると
「D02HW」などのモバイル通信機器の接続も無効化されてしまうこと。
イーモバイルの接続時に「エラー711」が出たらそっちを疑うこと。
他にこの機器はなぜか認識されないことが多々あるのでその場合はググること。
・セキュリティ
重たいので「COMODOインターネットセキュリティ」と「スパイウェアブラスター」の2つのみを入れている。
メインには「AVS日本語版」「spybot serch & 」とか「X-guard」「peer guardian」とか入れてしっかりやってるつもりだけど
EeePCには重過ぎるので却下。
・その他
家のメインPCに外出先から接続する際には「マイクロVNC」「HAMACHI」「DiCE」が必要となる。
メインには「VNC」「DiCE」「HAMACHI」を。
VNC用の「TCP5900番」のポート開放も必須。
「DiCE」はDDNSサービスの更新ツールで「VNC」はその名のとおりVNCツール。
「HAMACHI」はネットワークの設定。
ノートには「VNC(クライアント)」「HAMACHI」でおk。
贅沢言えば「Wake up On Lan Tool」という「WOL」遠隔起動ツールを設定しておけばさらにグッド。
その際にメインPCの「物理アドレス」と「UDP2304番」のポート開放が必要なので気をつける。
ざっと説明したけど詳しくはツールの名前でググって設定を行ってくれ。
全部終われば、いつでもどこでもメインPCを外出先から起動してHAMACHIの機能でファイル共有も可能なので
メインからサブへのファイル転送とかもできるのでは??
大体は必要なデータやツールは家出る前にUSBにコピーとったりするからあまり使わないけど。
そういや、7はメールソフトが付属してないらしい。
いつも付属のやつ使ってるからすっかり忘れてた(^^ゞ
関連記事
EeePCバックアップ講座(WindowsPE使用USBブート編)
プリンターは昨今、多機能なものが普及していたりします。
年賀状印刷や、文章の印刷、デジカメの写真印刷などなど
使い道は様々。
PCと一緒に購入するのが当たり前といってもいいかもしれません。
ここではプリンターについて少し語ります。
・インクジェットプリンター
ごく普通のプリンターです。
インクを使って紙に印刷します。
なので印刷直後は湿っているので、乾かす必要があります。
家電量販店でプリンターのインクを購入し交換すると使えるようになります。
大体はエプソンかキャノンなので、買ったプリンターの型番に応じた
インクが4~6色分必要となり、純正品は結構高かったりします。
純正ではない安いインクも売っていて、若干安いが色味が純正とは少し異なります。
また、1週間とか1ケ月とか放置するとインクが固まってかすれることがあります。
その際には「クリーニング」がインストールしたプリンターのソフトで
可能なので定期的にメンテナンスをする必要があります。
インクには「染料系」「顔料系」の2種類があり
「染料系」は「水性のインク」のような性質があり写真印刷に強く文章印刷が弱い。
「顔料系」は「油性のインク」のような性質があり文章印刷に強く写真印刷に弱い。
上記商品のようなインクヘッドの固まりを洗浄する商品もあって
「顔料系」「染料系」いずれのインクのプリンターに使用すると再び使えるというもの。
それでもダメならプリンターヘッドの交換が必要になるけど高いようです。
・レーザープリンター
レーザープリンターは「レーザー」を「トナー」に照射して印刷するプリンターです。
会社のオフィスにあるでっかいプリンターなどがそうですね。
何と言っても「にじまない」「印刷が早い」のが特長です。
その代わり「消費電力が高い」「トナー」が高い。
トナーはインクジェットプリンターで言う「インク」なので
印刷のコストが高いのも特長です。
一般的には「インクジェットプリンター」の方が安くてオススメです。
スキャナー内蔵やCDやDVDに印刷できたりと多機能なものも多いです。
ただ、インクが掠れた場合には「ヘッドクリーナー」を買ってお試しください。
年賀状を印刷しようとして色がうまくでなかった・・・・
というのは良くある話ですので。
年賀状印刷や、文章の印刷、デジカメの写真印刷などなど
使い道は様々。
PCと一緒に購入するのが当たり前といってもいいかもしれません。
ここではプリンターについて少し語ります。
・インクジェットプリンター
ごく普通のプリンターです。
インクを使って紙に印刷します。
なので印刷直後は湿っているので、乾かす必要があります。
家電量販店でプリンターのインクを購入し交換すると使えるようになります。
大体はエプソンかキャノンなので、買ったプリンターの型番に応じた
インクが4~6色分必要となり、純正品は結構高かったりします。
純正ではない安いインクも売っていて、若干安いが色味が純正とは少し異なります。
また、1週間とか1ケ月とか放置するとインクが固まってかすれることがあります。
その際には「クリーニング」がインストールしたプリンターのソフトで
可能なので定期的にメンテナンスをする必要があります。
インクには「染料系」「顔料系」の2種類があり
「染料系」は「水性のインク」のような性質があり写真印刷に強く文章印刷が弱い。
「顔料系」は「油性のインク」のような性質があり文章印刷に強く写真印刷に弱い。
上記商品のようなインクヘッドの固まりを洗浄する商品もあって
「顔料系」「染料系」いずれのインクのプリンターに使用すると再び使えるというもの。
それでもダメならプリンターヘッドの交換が必要になるけど高いようです。
・レーザープリンター
レーザープリンターは「レーザー」を「トナー」に照射して印刷するプリンターです。
会社のオフィスにあるでっかいプリンターなどがそうですね。
何と言っても「にじまない」「印刷が早い」のが特長です。
その代わり「消費電力が高い」「トナー」が高い。
トナーはインクジェットプリンターで言う「インク」なので
印刷のコストが高いのも特長です。
一般的には「インクジェットプリンター」の方が安くてオススメです。
スキャナー内蔵やCDやDVDに印刷できたりと多機能なものも多いです。
ただ、インクが掠れた場合には「ヘッドクリーナー」を買ってお試しください。
年賀状を印刷しようとして色がうまくでなかった・・・・
というのは良くある話ですので。
ウェブブラウザとは、ネットを見るためのソフトのことで
Windowsに入っているのは「Internet Explorer」です。
普通のブラウザと「タブブラウザ」とある。
今は大体がタブブラウザで、一つのウィンドウに複数のタブを使って
色んなページを表示してしまおうというもので、普通のウィンドウと違って
一つのウィンドウ内だけで済んで使い勝手がよいというのがポイント。
このブラウザは色んな種類があるのですが少しだけ紹介。
1.Internet Explorer
Windowsに最初から入っているブラウザ。
「IE」と呼ばれ、Windowsによって最初から入っているバージョンが異なるが
決まって共通しているのは「重たい」ということである。
Windows Update で勝手にアップデートされてる場合がある。
2.Google Chrome
Googleが作った無料のブラウザ。
何と言っても軽い。
ただIEとは配置など何かと違うので慣れが必要。
3.Donutシリーズ
Donut(ドーナツ)は根本となるベースはIEで、IEよりも前にタブブラウザとして広まったブラウザ。
IEから変わってもあんまり違和感なく使える。
このDonutは色んなシリーズがあり、軽量版や高機能版など用途によって様々。
4.FireFox
大体のブラウザはIEよりも軽量に作られている。
このFireFoxは「拡張性」が非常に高く様々なプラグインがある。
5.Ancia
GoogleChrome並に軽量でマルチプロセス・マルチスレッド処理が可能なブラウザ。
他のタブに影響がないように工夫されている。
また、インストールが不要でUSBなどにコピーして実行するだけで動作が可能。
他にもネットスケープとかスレイプニルとかオペラとかあるけど省略。
上記を気にしておけばとりあえず大丈夫。
無難に行くならGoogleChrome。
カスタムしたいならFireFox。
Anciaは有名じゃないけど国産のブラウザでレジストリをIEの部分以外はいじっていないという手軽さ。
AnciaChromeというGoogleChromeのベース部分を使用したバージョンもあり
こちらは全くレジストリを使っていない。
さて、皆さんはどのブラウザを使用しますか?
mitsu-evoはAnciaをメインにGoogleChromeをサブとして使っています。
関連記事
ソフト・ゲームの動作環境:最低と推奨
Windowsに入っているのは「Internet Explorer」です。
普通のブラウザと「タブブラウザ」とある。
今は大体がタブブラウザで、一つのウィンドウに複数のタブを使って
色んなページを表示してしまおうというもので、普通のウィンドウと違って
一つのウィンドウ内だけで済んで使い勝手がよいというのがポイント。
このブラウザは色んな種類があるのですが少しだけ紹介。
1.Internet Explorer
Windowsに最初から入っているブラウザ。
「IE」と呼ばれ、Windowsによって最初から入っているバージョンが異なるが
決まって共通しているのは「重たい」ということである。
Windows Update で勝手にアップデートされてる場合がある。
2.Google Chrome
Googleが作った無料のブラウザ。
何と言っても軽い。
ただIEとは配置など何かと違うので慣れが必要。
3.Donutシリーズ
Donut(ドーナツ)は根本となるベースはIEで、IEよりも前にタブブラウザとして広まったブラウザ。
IEから変わってもあんまり違和感なく使える。
このDonutは色んなシリーズがあり、軽量版や高機能版など用途によって様々。
4.FireFox
大体のブラウザはIEよりも軽量に作られている。
このFireFoxは「拡張性」が非常に高く様々なプラグインがある。
5.Ancia
GoogleChrome並に軽量でマルチプロセス・マルチスレッド処理が可能なブラウザ。
他のタブに影響がないように工夫されている。
また、インストールが不要でUSBなどにコピーして実行するだけで動作が可能。
他にもネットスケープとかスレイプニルとかオペラとかあるけど省略。
上記を気にしておけばとりあえず大丈夫。
無難に行くならGoogleChrome。
カスタムしたいならFireFox。
Anciaは有名じゃないけど国産のブラウザでレジストリをIEの部分以外はいじっていないという手軽さ。
AnciaChromeというGoogleChromeのベース部分を使用したバージョンもあり
こちらは全くレジストリを使っていない。
さて、皆さんはどのブラウザを使用しますか?
mitsu-evoはAnciaをメインにGoogleChromeをサブとして使っています。
関連記事
ソフト・ゲームの動作環境:最低と推奨
よく「動作環境」というものがPCソフト・PCゲームには記載されています。
今回はそれについての話。
1.最低動作環境
これは「これ以上無いと起動しません」ということを意味します。
メーカーが調べた結果、そのスペック以上あれば「起動が出来る」という意味です。
これを満たしていることでバリバリゲームが出来るというものではないのです。
「動くだけ」であり、実際はゲーム・作業にならない事を覚悟しておく必要があります。
2.推奨動作環境
これは「これ以上あれば快適に動作します」ということを意味しています。
大体は多分ですが「最低動作環境の倍のスペック」程度が目安となっています。
推奨環境に若干満たない程度であれば割と動いてくれることもあります。
ただし、オンラインゲームなどは3Dであることがほとんどなので
ハイスペックな動作環境が要求されます。
これにはOSの最低や推奨スペックもあるので、あまりに古いPCに
最新のWindows7を入れようとしても動かない・起動しないということがあります。
逆に、いいPCにあえてXPを入れて余分なメモリ消費を抑えるなどの考え方もあります。
Vistaは重たいことで有名なのであえて買ってまで入れる必要はないでしょう。
また、ハードウェアが64ビットに対応していると64ビット版Windowsを入れて
より速く動きます。
ただし、使いたいソフトが64ビットに対応している必要があります。
PS3とかは最新PCにはスペックで劣りますが、ちょっと前のゲーム用PCくらいのスペックがあります。
それをフルにゲーム用として使うので高度なグラフィックなどが実現できています。
一方でPCはOSを始めとする様々な処理を実行しつつ、更にゲームなどを起動して
処理を実行します。
それ故に、かなり高スペックなパーツを必要とするという側面があります。
ちなみに、PS3でUbuntuを起動してみたなんていうことをやった猛者も居るそうです。
PS3がまんまPCになったって感じですね。
スペックの高いPCって結構スゴイんですね~~~~(^^ゞ
今回はそれについての話。
1.最低動作環境
これは「これ以上無いと起動しません」ということを意味します。
メーカーが調べた結果、そのスペック以上あれば「起動が出来る」という意味です。
これを満たしていることでバリバリゲームが出来るというものではないのです。
「動くだけ」であり、実際はゲーム・作業にならない事を覚悟しておく必要があります。
2.推奨動作環境
これは「これ以上あれば快適に動作します」ということを意味しています。
大体は多分ですが「最低動作環境の倍のスペック」程度が目安となっています。
推奨環境に若干満たない程度であれば割と動いてくれることもあります。
ただし、オンラインゲームなどは3Dであることがほとんどなので
ハイスペックな動作環境が要求されます。
これにはOSの最低や推奨スペックもあるので、あまりに古いPCに
最新のWindows7を入れようとしても動かない・起動しないということがあります。
逆に、いいPCにあえてXPを入れて余分なメモリ消費を抑えるなどの考え方もあります。
Vistaは重たいことで有名なのであえて買ってまで入れる必要はないでしょう。
また、ハードウェアが64ビットに対応していると64ビット版Windowsを入れて
より速く動きます。
ただし、使いたいソフトが64ビットに対応している必要があります。
PS3とかは最新PCにはスペックで劣りますが、ちょっと前のゲーム用PCくらいのスペックがあります。
それをフルにゲーム用として使うので高度なグラフィックなどが実現できています。
一方でPCはOSを始めとする様々な処理を実行しつつ、更にゲームなどを起動して
処理を実行します。
それ故に、かなり高スペックなパーツを必要とするという側面があります。
ちなみに、PS3でUbuntuを起動してみたなんていうことをやった猛者も居るそうです。
PS3がまんまPCになったって感じですね。
スペックの高いPCって結構スゴイんですね~~~~(^^ゞ
プロフィール
HN:
mitsu-evo
性別:
男性
自己紹介:
FMV MV205から改造が始まり、Windowsをメインにハード及びソフトをいじっています。
最近はubuntuやスマホのAndroidなども手を出しています。
最近はubuntuやスマホのAndroidなども手を出しています。
カテゴリー
最新記事
(12/31)
(09/19)
(05/04)
(02/15)
(09/07)
AMAZON
記事の品をアマゾンで検索
最新CM
ブログ内検索
フリーエリア
アクセス解析
忍者アナライズ