忍者ブログ
パソコンのパーツやソフトの紹介を紹介します。 Windowsやubuntuのカスタムや設定解説あるかも知れません。
MENU
>118>>117>>116>>115>>114>>113>>112>>111>>110>>109>>108>
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2/20頃に注文したInspiron 14 5405が3/12に到着したので早速色々感想を書いてみた!
予定到着日時は3/26と表示されていたが、5chとか調べた限りだと
2週間ほどは早く来るらしいし、実際そのとおりだった


dell不要アプリの解説

https://www.youtube.com/watch?v=t5neDR6PR7M

まずは、購入時に入っているいらないものを削除
不必要な動作が裏で行われているなんてこともあったり
いらないトラブルの元にもなるので。
McAfeeは1年契約あるので、せっかくだから使わせてもらおう。
1年後に削除すればいい。ウザイなら途中で消せばいいし。

unistackプロセス増加について

https://rohhie.net/windows-10-disk-usage-100-unistack/

このPCだったかどうか覚えてないけど、多分この症状があったから
メモしていたんだろう。心当たりがあれば行ってみては??


マルチメディアキーボードの変更

dell community

音量とかマルチメディア系よりもファンクションキーが使いたい!
F7とかでカタカナ入力をスムーズに行いたい!
ということで、Biosメニューから変更できました。
他に、キーボードのイルミネーションを消すには
System Configuration の Keyboard Illumination の項目で消せるらしい
自分のはシルバーなんだけど、シルバーに白色のLEDは見づらい
消えていたほうが見やすい

メモリ交換

https://oar.st40.xyz/article/1081

これが目的!
今回は安く仕上げるために8GB追加で16GBにしてデュアルチャンネルで動かした


カバーがあり、スマホの殻割りセットで中身を開けて、ゴムをめくってメモリを横から指す。


起動して、タスクマネージャーで確認、ついでにCPU-Zでデュアルチャンネルでの動作も確認




8GBで使っていたときは、ファンが結構回っていた印象だけど16GBになると
重たい動作を行ってもファンがうるさくない程度の負荷で動いているっぽい。
Unity立ち上げてプロジェクトをロードするとメモリを1GBほど使用していて
8GBのメモリの場合には使用が7GBまで迫っていたりしてたけど
16GBにすることで大分余力が生まれるようになった。
大体は、これにChromeも立ち上げて調べながら作業を行ったりする。




以前のCube i7 Bookと比較するのもアレだけど、PCのサイズ以外はすべていい!
画面がタッチパネル非対応なので、HPのENVYとかはタッチ対応品だったりする。

このPCの特徴はUSB PD 対応であることと、メモリスロットがちゃんとあって
かつ2スロットありデュアルチャンネル対応というところ。


マウスのX-Bとかはメモリスロット1つだし、HPのENVY X360はオンボードだし
価格と性能のコスパでは間違いなく最強!
確か、32GB x 2 = 64GB までは積めるとかあった。
このPCにそこまでやる必要があるかどうかはわからない。
が、そこまでできるという拡張性はいいと思う。

弱点はwifi6に対応していないとかどっかにあった。
これは対応品に交換可能らしい。どっかの価格ドットコムにあった気がする。


母艦は去年モデルのGalleriaRTというドスパラのゲーミングPC廉価版なので
出先でunityやるにはモニターの大きさやスペックなど丁度いい。
しばらくこれで使ってみて魔改造したくなったらまた何か書きます!

拍手[0回]

PR

この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
プロフィール
HN:
mitsu-evo
性別:
男性
自己紹介:
FMV MV205から改造が始まり、Windowsをメインにハード及びソフトをいじっています。
最近はubuntuやスマホのAndroidなども手を出しています。
AMAZON
記事の品をアマゾンで検索
最新CM
ブログ内検索
フリーエリア


アクセス解析
忍者アナライズ

Copyright©PCパーツ・ソフト通販(仮):All rights reserved
Template Design by Rinmaru

忍者ブログ [PR]