パソコンのパーツやソフトの紹介を紹介します。
Windowsやubuntuのカスタムや設定解説あるかも知れません。
MENU
| 未選択 | 公告 | 解説・説明 | PDA・スマホ・タブレット | 初心者向け | パーツ | ソフトウェア | CPU | メモリ | グラフィックボード(GPU) | 電源 | 記録メディア | リンク | ubuntu | rhostudio | 雑記 |
ヨドバシで店頭にて購入したのは「玄人志向」の「KRPW-RS700W/88+」
という電源を購入しました。
約9000円ほどで、700W、80 PULUS のランクはシルバーです。
画像入りで手順をざっくりと。

箱ですね。
今回はコレに交換します。
玄人志向は文字通り玄人志向なので、取扱説明書や取り付けの説明書なんてありません。
電源を外す時に、なんとなくピンの数とか形状を覚えて刺すだけです。
元々付いていたのは、KEIANの静音タイプの650W
暖まらないとフリーズ頻発、一度落としたが最後、再起動するとフリーズ。
などなど、数年前のドスパラのゲーム用PCの安いモデルなのかな??
4~5年は使っているので寿命かな?
というか貰った時から症状が出ていたので、そもそも容量足りないとかもあったかも。
ケースの中身ですね。
ATXです。ちなみに、サブPCはmicroATXです。
電源を固定しているビスを外して、この斜めになっているバーのビスも外して
画面左下の排熱ファンも外して動かすと、バーが動かせるのでずらします。
そうすることで、電源ユニットが出せます。
外すとこんな感じですね。
この時に、掃除機でホコリとか掃除しちゃいます。
ちなみに、配線を指す場所ですが・・・
1.MB上部左側の4ピン×2
2.MB中央右側のメインの部分
3.DVDやHDDなど各機器の電源
4.グラフィックボードの外付け電源
うちのはGTX285なので6ピン×2でした。
グラフィックボードによって違うので要確認。
主にこの4ヶ所でしょうか。
他に、グラフィックボードを2枚差してるぜ!とか
FDDまだ現役だぜ!という方はそれぞれにさしてやればいいでしょう。
かなり失敗画像ですが、右下のHDDの位置も配線の都合上で変更しました。
ずっとmicroATX(しかも古いの)しか触ったことなかったんでアレですが
HDDのところってフレーム部分だけ外れて入れ替え可能なんですね♪
ちょっと感動したところでした。
配線をなんとなくタイラップでまとめてこんな感じ。

700Wにバージョンアップ!
早速、起動すると無事にフリーズ無く起動。
こうしてブログを更新出来ています。
フリーズの症状はやっぱり電源でしたね。
手順があっているかどうかはわかりません。
デスクトップPCのいいところはこうしてパーツを交換して使える所がいいですね♪
サブ機はMB交換したり、電源交換したり、CPU交換したりしてまだ現役です。
このメインもこれでMBが壊れなければ数年は使い倒す予定。
SSDじゃないので遅いのですが、まぁ容量もたくさんだし問題無いです。
昔ほどゲームをしなくなったのもありますしね。
電源の不安も消えた所で、そのうちオーバークロックとかやりだすかもしれません。
という電源を購入しました。
約9000円ほどで、700W、80 PULUS のランクはシルバーです。
画像入りで手順をざっくりと。
箱ですね。
今回はコレに交換します。
玄人志向は文字通り玄人志向なので、取扱説明書や取り付けの説明書なんてありません。
電源を外す時に、なんとなくピンの数とか形状を覚えて刺すだけです。
元々付いていたのは、KEIANの静音タイプの650W
暖まらないとフリーズ頻発、一度落としたが最後、再起動するとフリーズ。
などなど、数年前のドスパラのゲーム用PCの安いモデルなのかな??
4~5年は使っているので寿命かな?
というか貰った時から症状が出ていたので、そもそも容量足りないとかもあったかも。
ケースの中身ですね。
ATXです。ちなみに、サブPCはmicroATXです。
電源を固定しているビスを外して、この斜めになっているバーのビスも外して
画面左下の排熱ファンも外して動かすと、バーが動かせるのでずらします。
そうすることで、電源ユニットが出せます。
外すとこんな感じですね。
この時に、掃除機でホコリとか掃除しちゃいます。
ちなみに、配線を指す場所ですが・・・
1.MB上部左側の4ピン×2
2.MB中央右側のメインの部分
3.DVDやHDDなど各機器の電源
4.グラフィックボードの外付け電源
うちのはGTX285なので6ピン×2でした。
グラフィックボードによって違うので要確認。
主にこの4ヶ所でしょうか。
他に、グラフィックボードを2枚差してるぜ!とか
FDDまだ現役だぜ!という方はそれぞれにさしてやればいいでしょう。
かなり失敗画像ですが、右下のHDDの位置も配線の都合上で変更しました。
ずっとmicroATX(しかも古いの)しか触ったことなかったんでアレですが
HDDのところってフレーム部分だけ外れて入れ替え可能なんですね♪
ちょっと感動したところでした。
配線をなんとなくタイラップでまとめてこんな感じ。
700Wにバージョンアップ!
早速、起動すると無事にフリーズ無く起動。
こうしてブログを更新出来ています。
フリーズの症状はやっぱり電源でしたね。
手順があっているかどうかはわかりません。
デスクトップPCのいいところはこうしてパーツを交換して使える所がいいですね♪
サブ機はMB交換したり、電源交換したり、CPU交換したりしてまだ現役です。
このメインもこれでMBが壊れなければ数年は使い倒す予定。
SSDじゃないので遅いのですが、まぁ容量もたくさんだし問題無いです。
昔ほどゲームをしなくなったのもありますしね。
電源の不安も消えた所で、そのうちオーバークロックとかやりだすかもしれません。
PR
この記事にコメントする
プロフィール
HN:
mitsu-evo
性別:
男性
自己紹介:
FMV MV205から改造が始まり、Windowsをメインにハード及びソフトをいじっています。
最近はubuntuやスマホのAndroidなども手を出しています。
最近はubuntuやスマホのAndroidなども手を出しています。
カテゴリー
最新記事
(12/31)
(09/19)
(05/04)
(02/15)
(09/07)
AMAZON
記事の品をアマゾンで検索
最新CM
ブログ内検索
フリーエリア
アクセス解析
忍者アナライズ