パソコンのパーツやソフトの紹介を紹介します。
Windowsやubuntuのカスタムや設定解説あるかも知れません。
MENU
| 未選択 | 公告 | 解説・説明 | PDA・スマホ・タブレット | 初心者向け | パーツ | ソフトウェア | CPU | メモリ | グラフィックボード(GPU) | 電源 | 記録メディア | リンク | ubuntu | rhostudio | 雑記 |
メインPCのドスパラ Galleria RT5のSSD交換をしたので、外したM.2 2280 SSD 500GBに交換して容量アップしてみた。
デスクトップのはB450M-HDVというASRockのマザーボードで、SSDの相性問題というのがあるらしく適当なSSDを使うと認識しないらしい。
Crucial(クルーシャル) P310 2TB 3D NAND NVMe PCle4.0 M.2 2280 SSD
というのを使った。他にWDのとかも大丈夫らしいが、ネットで確認してほしい。
さて、Inspiron 14 5405はM.2 2230じゃないのか?
と疑問に思う方もいると思うが、取付金具が2280の位置に動かせるのです!
まずはビフォー。純正の256GBのSSD。
5年前のPCで、当時は円高で6万円ぐらいでこのスペックのPCを買えた
オンボードではなく各種スロット付きでこうしてパーツ交換で長く使える

ネジ固定の台座部分を下に押しずらすと動く
一番端にしてネジの向きは外側。2230取り付けの向きとは逆にする。
取り付け完了!なんてことのない作業です。
ドライブの復旧はEaseUS Todo Backup freeの旧版と EaseUS Partition Masterの旧版
いずれもver 12とかその辺
作業前にドライブごとバックアップして外付けHDDにでも保存
起動用のUSBを作り、SSD交換後にUSBブートして復元。ドライブを間違えないように
復旧後はSSDを交換前のパーティション構成なのでEaseUS Partition Masterで
Cドライブのサイズを拡大する。
ちなみに、5405はm.2スロットがもう一つあるので拡張済み
ただし、電源が足りてないのか拡張スロットに数十GB単位の大容量のファイルを書き込むとかするとデバイスが落ちて認識されなくなるので、複数回再起動すると直る。
unityのプロジェクトファイル50GBとかをコピーすると落ちるので、圧縮して1ファイルにしてコピーすると大丈夫だった。
Inspiron 14 5405 SSD 増設 M.2 PCI-e
以前に面倒だと言っていたが、Win11のUpdateによるSSDクラッシュの不具合問題で
メインもノートも丸ごとバックアップを取ったことと、どちらも容量がカツカツだったので思い切ってやってみました。
デスクトップのはB450M-HDVというASRockのマザーボードで、SSDの相性問題というのがあるらしく適当なSSDを使うと認識しないらしい。
Crucial(クルーシャル) P310 2TB 3D NAND NVMe PCle4.0 M.2 2280 SSD
というのを使った。他にWDのとかも大丈夫らしいが、ネットで確認してほしい。
さて、Inspiron 14 5405はM.2 2230じゃないのか?
と疑問に思う方もいると思うが、取付金具が2280の位置に動かせるのです!
まずはビフォー。純正の256GBのSSD。
5年前のPCで、当時は円高で6万円ぐらいでこのスペックのPCを買えた
オンボードではなく各種スロット付きでこうしてパーツ交換で長く使える
ネジ固定の台座部分を下に押しずらすと動く
一番端にしてネジの向きは外側。2230取り付けの向きとは逆にする。
取り付け完了!なんてことのない作業です。
ドライブの復旧はEaseUS Todo Backup freeの旧版と EaseUS Partition Masterの旧版
いずれもver 12とかその辺
作業前にドライブごとバックアップして外付けHDDにでも保存
起動用のUSBを作り、SSD交換後にUSBブートして復元。ドライブを間違えないように
復旧後はSSDを交換前のパーティション構成なのでEaseUS Partition Masterで
Cドライブのサイズを拡大する。
ちなみに、5405はm.2スロットがもう一つあるので拡張済み
ただし、電源が足りてないのか拡張スロットに数十GB単位の大容量のファイルを書き込むとかするとデバイスが落ちて認識されなくなるので、複数回再起動すると直る。
unityのプロジェクトファイル50GBとかをコピーすると落ちるので、圧縮して1ファイルにしてコピーすると大丈夫だった。
Inspiron 14 5405 SSD 増設 M.2 PCI-e
以前に面倒だと言っていたが、Win11のUpdateによるSSDクラッシュの不具合問題で
メインもノートも丸ごとバックアップを取ったことと、どちらも容量がカツカツだったので思い切ってやってみました。
PR
この記事にコメントする
プロフィール
HN:
mitsu-evo
性別:
男性
自己紹介:
FMV MV205から改造が始まり、Windowsをメインにハード及びソフトをいじっています。
最近はubuntuやスマホのAndroidなども手を出しています。
最近はubuntuやスマホのAndroidなども手を出しています。
カテゴリー
最新記事
(12/31)
(09/19)
(09/02)
(05/04)
(02/15)
AMAZON
記事の品をアマゾンで検索
最新CM
ブログ内検索
フリーエリア
アクセス解析
忍者アナライズ