忍者ブログ
パソコンのパーツやソフトの紹介を紹介します。 Windowsやubuntuのカスタムや設定解説あるかも知れません。
MENU
>1>>2>>3>>4>>5>>6>>7>>8>
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




cube i7 book 及び cube mix plusでの熱対策として行われている「冷却MOD」を

我が家のi7でもやってみた。

参考にしたのはこの動画

使った部品は上記リンクのもの。

合計で2000円ちょっとですね。

気をつけるのは最初の開くところですね。

開けてしまえば、英語がわからなくても動画を見て行えます。


バックアップとか取るのに動かしっぱなしにしていたときは最高で80度ぐらいにまで

上がっていたCPUもこれをやってWotBlitzを数戦やってみても70度を切っている

ところで安定している。

拍手[1回]

PR

余ったタブレットの使い道としてこういうのはいかがでしょうか?

接続にスマホのテザリング。

接続したらテザリングのwifiネットワークの共有設定をホームネットワークに設定しましょう。

メインをA サブをBとします。

こちらのページを参考にしました。

Bのwin10にはBuild 14316の更新をしておくことが必要。

まぁ、最新版に更新しておけば間違いないですね。

Bのタブレットのスタートメニューの横の空欄に「接続」と入力すると

「信頼済みのアプリ」とか出てくるので実行する。

すると「接続の準備ができました」と青い画面になります。ブルースクリーンですねwww


次にメインのPCのデスクトップを右クリックメニューから「ディスプレイの設定」から

下にある「複数のディスプレイ」「ワイヤレスディスプレイに接続する」を実行。

接続したら複数のディスプレイ項目にリストが追加されるので「表示画面を拡張する」

を設定すると無事に完了。


これで、出先でも簡単にマルチモニタ環境で作業を行うことができます。

また、出先でなくとも自宅のPCのモニタにも追加できるので便利ですね。

拍手[0回]


買っちゃいました♪

thinkpad8 でunityの編集作業とかも正直重かったので。

chrome使いながらunityでvisual studio編集というまぁ・・・atom機でやるものでもないような

使い方でしたが。


レビューなんかはこちらとかがいいと思います。

後継のcube mix plusとも迷いましたが、メルカリで売上金が残っていたので合わせて安く手に入れられる cube i7 bookを選びました。


違いはあんまり無いような気がしますが、大きい差はCPUがCore M3 6Y30 がi7 book

7Y30がmix plus とSkylakeとkabylakeの違いですね。

値段とかも定価4万円ほど。

ただし、中華クオリティであることを忘れずに購入する覚悟が必要。

キーボードが効かないとか、OS自分で入れ直せるとかスキルは必須。

それさえできたならコスパの良い機種ではないかと。




昔から、持ち歩き用にEeePC S101、viliv s5、thinkpad8、と来てCube i7 Book

とようやくモバイル用でパワーがありそうな端末が出てきました。

thinkpad8も64bit OS に4GBメモリ、128GBのeMMCと8インチタブレットではコレ以上にない

ハイスペックな端末ですがね。


使用感として、やっぱ速い!

インストールやコピーなど色々と設定するのに同時に作業を行ったりするとatomでは

非常に重たくなりますが、core m 機のi7ではそこそこの速さで動いてくれます。

core m であることやSSDをちゃんと使っていることが速い秘訣なんでしょうかね。

64GBと足りないSSDは金に余裕があれば128GBに換装も可能。



ただ、弱点もあって、まずは重たい。

CDK09という専用キーボードと合わせると1キロぐらいにはなる。

持ち歩くとカバンがズッシリ。

10.6インチは持ち歩くには限界の大きさかな。11なにがしなサイズとかどうだろう。

負荷のかかる作業では発熱が大変!!

CoreTempというツールでCPU温度を見てみると、最大で80度は超えていた。

まぁ、コレについても負荷のかかる作業や動画は長時間使用しないとか、cube mix plusでググると出てくるキーワード 冷却MODとか銅板なるものを自分で分解して入れてやればOK。




結局、モバイル端末を色々試した結果、UMPCがベストという気がする。

スマホで大体事足りるし、外で何かしたいならWin機でないと。

でもAtomじゃパワー不足。GPD WIN2とかじゃ画面小さすぎ問題。6インチって。

それに高い。10万ぐらいする。半額なら買う!!

本当は、8インチでメモリ8GB、SSD128GBでcore m 搭載のノートPCがあればいいんだけど。

拍手[0回]


cube i7 book をメルカリで格安で買ったときのこと。

CDK09 Dockキーボードの → と ↓ が効かない!!

出品元に問い合わせるが、不具合はなかった、動作確認はしたとのこと。

中華クオリティとは言え、キーボードの方向キーが効かないと何かと不便。

unityでスクリプト編集などもするし、結構重要。

色々ググッた結果、Windows Resource Kits というツールが良いらしい。
インストール後、programfiles Windows Resource Kits toolsフォルダの中に

remapkey.exeというツールがある。

こいつでキーの配置を変更できる。


使い方などはremapkey などでググって欲しい。

とりあえず、これで個人的に使わない右SHIFTと右CTRLを潰して方向キーを割り当てて

動くようにはした。

買い換えれば6000円ぐらいはするシロモノなので、安値で売っているときに買うとしよう。




追記

バックアップをしようと、外付けHDDに入れようとしたらHDDにが逝ったっぽい。

随分昔に買った2TBのHDDだし。

残念すぎるけど、寿命だね。

拍手[0回]


AUからmineoに乗り換えたので皆さんにもオススメを。
登録したい人はここから!

北海道は札幌なので、主要都市では速度面でかなり違いが出るものと思われるので注意してください。
先に、自分の使用状況について。

キャリア:AU
使用年数:20年
端末:HTC10
OS:android7.0
プラン:スーパーカケホ+LTEフラット 7GBぐらいのプラン
月額:端末の支払い込みで1万2千円ほど。待ちうたやテザリングなどオプションも。


まずは、金額面。

AUでは

LTEプラン   1,868円(誰でも割適用時934円)
フラットプラン 5700円 7GB
LTE接続料   300円
合計で 7868円
これに、2年ローンのスマホの料金+テザリングやらなにやらオプションを入れると1万ぐらい。

mineo


電話+データ6GB  2,280円
オプション
迷惑電話 お留守番サービスEX 持込み端末安心保証サービス 合わせて 972円

合計 3252円

その差、6748円!

1年で80976円の差が!!

2年縛りならその倍!!!


この金額だけでもキャリアから乗り換えたいですね!
登録したい人はここから!

速度面の比較


AU 4G速度 



mineo 4G速度

時間帯別の速度

時間帯が午前中なので、速度面ではあまり差がありません。
昼休みはmineoは如実に落ちており、夕方もダメですね。
夜になると落ち着いてきていますね。
外出先で動画とか見る人は3大キャリアから変えないほうがいいのではと思います。
家にwifi環境がある、外で大容量の通信をしないなどは乗り換え検討だと思います。
社会人であれば、昼休みの通信が落ちるところをどう捉えるか?
学生の場合は、モロに通信速度が落ちている時間に活動してるでしょうし、価格を取るか速度を取るか?このあたりはUQやワイモバイル辺りがオススメかもしれません。
親から与えられている学生さんたちは黙って我慢して使いなさい。
この通信速度のついては地域差があると思います。
登録したい人はここから!

更に、以下を購入してMNPすると事務手数料3000円を
払わなくても良くなります。

約500円で売っているのでお得ですね♪

最後に、キャリアと格安のメリットとデメリットを。

メリット

・値段が安い
 ★一番のメリット
・MNPならプリインストールのアプリを削除または無効化して動作軽量化。
 ただし、災害アプリは触らないで!
 ★AUの○○パスなどのアプリいっぱい消せる
・2年縛りがない。UQなど除く
 ★変えたいときに変えられる

デメリット

・機種によっては端末を新たに購入しなきゃいけない
 ★古い端末でなければ大丈夫
・速度が遅くなる
 ★動画はDLして保存しておくとか、使わないなど使い方を工夫
・純正キャリアのEメールが使えない。
 ★フリーメール(gmailやmineoもサービスあり)を使用する
・ネットワーク周りの設定を自分でやらなきゃいけない
 ★取説見ればできるレベル
・LINEの年齢認証が通らなくなる(ID検索できない)
 ★代用手段もググればある模様


やはり、月に数千円、年で数万円安くなるのは大きいですね。不要なアプリを削除できるのも気持ちが良いものです。
ただし、LINEのID検索ができなくなるので他の手段で登録などを行う必要があるようですね。

また、キャリアメールはPCメールを受信しない仕様になっている、もしくは迷惑メール扱いになるので、一括送信しても気づかれない場合があります。
K-9メール使用の場合は、送信設定を「テキスト」にする、一括送信には「BCCに送信相手を入れる」をしないと文字化けしたメールが一斉送信されるので要注意。

なによりもネットワーク設定を自分でやる必要があります。
まぁ、大した設定ではないのですが、なぜかつながらない!!という場合にはネット上のマイページで回線切替を行わずに端末のみやっていたとか、そういうハマるポイントも自分で対処する必要があります。


結論としては「機械音痴はキャリアを使え!」という事になります。
言い方を変えると、デメリットをデメリットと思わない人は乗り換え検討です。
登録したい人はここから!

1.SIMフリーのスマホを自分で購入して端末を管理できる人
2.ネットワークやアプリの設定など、それなりに使いこなしている人
3.K-9メールなどメールのアカウント設定など自分でできる人
4.出先で大容量通信を頻繁に行わない(動画やゲーム)人
5.2台目以上スマホを持ち歩く人

は乗り換えるべきでしょう。




あとがき
使用した感じとしては、通信速度は混み合う時間はやはり遅い。ネットサーフィンも結構待つ。
FGOはandroid端末がそもそも動作重いので、それほど変わらないように思う。
HTC10でプレイしてもカクつくことあり。
混む時間でなければ、思ったほど通信は遅くはない。
メールはK-9メールメインにして、設定周りでかなり時間かかった。特にBCCで送信するとか文字化け対策やプッシュ通知対策。アプリの通信を電池か何かの設定でバックグラウンドで停止を無効にする必要があるとか、細かく色々。

使い方として、電話はちょっと使う程度、通信はネットサーフィンとゲーム。
LINEは以前に、フェイスブックのアカウントを使用して電話番号を登録せず、普段接する人以外にはLINE交換しない、端末設定は連絡先を登録していないし、自分の端末以外では変更できないようにもした、自分でできうる対策は結構やったつもりだけど、朝使ったLINEが昼には自分の端末で使えなくなっていた、からの知り合いから迷惑チャット報告もあり、乗っ取られ確定だったので、二度と韓国アプリは使いません。
たまに、テザリングでthinkpad8を使用するとかそんな用途。
ゲームメインだけど、子育ても忙しいので。




拍手[0回]


Alt + TABキーでアプリ選択

その後

Alt + スペースキー

で右クリックメニューが表示。

Mキー

で移動を行う。


参考サイト
https://digitalfan.jp/37822

拍手[0回]


重複したり、リンクが切れたりしているお気に入り、ブックマークを整理しましょう!
chrome編ということで、今回はこれを使います。

「Bookmark Checker」

Chromeの「拡張機能」の一番下「その他の拡張機能」からストアへ行き
上記を打ち込んで検索、インストールしてください。
右上に黄色い星のマークがあるので、クリック。

何種類かありますが、2つ使います。

1つは「error connect」
設定秒数(既定では5秒)をアクセスしてみてエラーが出るかどうか。
エラーコードの数字で出るので、404以外わからないので

http://e-words.jp/p/r-httpstatus.html

を参照して必要かどうかをチェックします。
チェックし終わったら、ページの右上にある「remove selected」というのがあるので
クリックすると削除されます。


もう一つは「duplicates」
これは、重複しているリンク先をチェックしてくれます。
エラーのときと同じように、チェックしていってremove selectedで削除。
他にフォルダの重複とかもあります。


chromeはモバイルやPCから便利なので、ついついお気に入りに入れちゃいますが
数年もすれば切れてるリンク先とか、重複しているリンクとか
カオスのようになっちゃうので、一度お試しあれ。

拍手[0回]


プロフィール
HN:
mitsu-evo
性別:
男性
自己紹介:
FMV MV205から改造が始まり、Windowsをメインにハード及びソフトをいじっています。
最近はubuntuやスマホのAndroidなども手を出しています。
AMAZON
記事の品をアマゾンで検索
最新CM
ブログ内検索
フリーエリア


アクセス解析
忍者アナライズ

Copyright©PCパーツ・ソフト通販(仮):All rights reserved
Template Design by Rinmaru

忍者ブログ [PR]