忍者ブログ
パソコンのパーツやソフトの紹介を紹介します。 Windowsやubuntuのカスタムや設定解説あるかも知れません。
MENU
>1>>2>
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


Alt + TABキーでアプリ選択

その後

Alt + スペースキー

で右クリックメニューが表示。

Mキー

で移動を行う。


参考サイト
https://digitalfan.jp/37822

拍手[0回]

PR

プリンターって必要だけど、そんなには使わない。
いざ、使おうとすると・・・・・・

インクが出ない!


ということがよくあります。
そんな時の対処法。




1.ヘッドクリーニングをする。

 まずはこれ。
 これで出てくれれば御の字。
 機種によっては強力クリーニングなどもある。


2.カートリッジを交換する。

 次にこれ。
 疑わしきは新品に。
 ケチらず純正品のインクを使用すること。
 とは言え、純正品は高い・・・


3.プリントヘッド洗浄

 最後は方法。
 ティッシュにお湯を湿らせてヘッド部分に当ててしばらく置いておく。
 ヘッド部分とは、インクカートリッジを取り付けている土台の部分です。
 カートリッジのインクが出る部分が当たっているところです。
 
 これでダメなら、ヘッドを外してお湯で洗浄して戻す。
 という方法になります。
 下記はうちのプリンターキャノンMG6200のヘッド
 

 インク交換時のヘッドの位置はこの状態。

 

 グレーのやつを上に上げると中身のインクを設置している部分が取れるので
 取って洗って洗浄。コネクターがあるので十分に水気を取ること。
 
4.リセット

 上記作業を行い、インクなどを変えるなどして出なかったら
 1.インクカートリッジをすべて外す
 2.電源を切り、コンセントを抜く
 3.10分ほど放置して、プリンターを起動。
 4.クリーニング後、パターン印刷してチェック。


これで復活する場合もあるそうです。


今回、数カ月ぶりに使おうと思ったら案の定、色が出ない。
しかも純正品じゃないエコカートリッジというやつを使用しちゃってます。
クリーニングでは全くダメで、シアンだけが出なかったのですが
3の方法である、お湯で湿らせたティッシュでつけておくと復活しました♪
これから年賀状シーズンになってくると思うので、出ない方はお試しを。

拍手[0回]


今や、スマホやPC、それにノートPCとか複数台ネット接続を必要とする
機器があって当たり前の家庭だと思います。

そこで、今回は複数台のPCをネットに繋げる。

というのをやります。

まず必要なもの。


無線LANルーター

フレッツ光のモデムなりJCOMのモデムからこの機械へつなげます。
モデム?ルーター??
という方はこちらの記事を参照。


LANケーブル

今は1000BASE-Tという規格ですね。
この数字が重要な意味を持ちます。


LANのHUB

USBでも複数繋げられるHUBはLANケーブルにもあります。
ここで注意しなきゃいけないのは1000BASE-T対応かどうか?
ということです。
無線LANにも言えますが、これらの機器で100BASE-Tとかだと
そこでネットの回線速度が落ちます。
無線LANのルーターといえど、モデムとルーターの間は有線だったりします。




接続の流れ

→→→→→→→→→→→→


HUBから分岐してPCやPS3やWiiなどの機器。
無線LANのルーターからスマホやノートPCのやDSなど。
という感じで繋がります。

これを家庭内LANといいます。
ホームネットワークというやつですね。
なんか聞いたことのある言葉です。

ルーターには設定ツールなどがあって、ネットワークの接続設定を行います。
最初にローカルIPアドレスというやつを振ってやります。
大抵は自動でやってくれるんですが、何かのきっかけでアドレスが変わっても
嫌な人のために手動でも割り振れます。
「192.168.0.1」というアレです。ちなみに「192.168.0.255」とやると
ブロードキャストとかいうネットワーク内のIP全てになにかやっちゃいます。
ルーターによってはこの設定ができないのでWOLなどをやる人は注意。

今回は、大きな枠組の説明とします。
無線LANにしろ、ネットワークの設定にしろ、細かく解説することが
山のようにあったりします。
更に知りたい人はググってください。


関連記事
無線LAN モデムとルーターの違い
Windows7のRwinとネット回線速度

拍手[0回]


WindowsはOS(オペレーティングシステム)というソフトウェアで
これがないとPCはただの箱でしかありません。
一体なにが出来るのか?
それを解説したいと思います。
Windowsの設定やカスタムについては今回は行いません。



1.ワード・エクセル
文章を作成したり表計算ソフトを使って見積書を作成したり
ビジネスに使用されるソフトですね。
小説書いたり、毎月の家計簿管理とか年賀状作成とか
果ては結婚式のプロフィール作りまで用途は広いですね。


2.インターネット
スマートフォンやタブレットよりも見やすく画面が大きいPCは
ブログをつけたり何かに書き込みしたりするには便利。
ニコニコ動画やYoutubeを閲覧するのもPCが見易い。
動画や画像の閲覧や作った作品をネット上に公開したり
料理ブログを作ったり、小遣稼ぎのためのアフィリエイトや
2チャンネルの閲覧やテレビでは報道されないニュースを見たり
あらゆる情報が流れているのがネットです。


3.画像編集
「ペイント」というツールを使えば簡単な編集や落書きのような画像を作ったり出来ます。
デジカメで撮った画像に何かしたりするのも編集です。
スキャナーというものがあれば自分の書いた紙の絵をPCに取り込んで
画像として保存することも出来ます。



4.動画編集
付属のツールで動画編集をすることが出来ます。
ホームビデオなんかにちょっとした演出を加えたいときなどに。
ニコニコ動画ではMADという元のアニメ作品のOPなどを独自に編集して作成したり
インコが歌を歌っている動画や猫の動画など様々なものがあります。



5.スカイプ
ウェブカメラとインカムがあればビデオ通話も無料で出来ます。
インカムだけでも通話が可能です。


6.ゲーム
本格的な3Dオンラインゲームは高性能PCでないと満足に動かないが
普通の2Dゲームなどはビジネス用途のPCでも動くことがある。
無料ゲームで検索すればたくさんの作品が公開されている。


7.音楽
ituneで音楽をダウンロードしたり、CDからMP3に変換したりできます。
また、Vocaloid(初音ミクなど)という人工音声で歌を歌わせることの出来るソフトもあります。
楽曲作成してネットに公開したりするのも初音ミクが有名になってから
オリジナル作品から有名アーティストのパロディまで多岐に渡ります。


8.プログラミング
色々なソフトを独自に開発することも出来ます。
C言語 Visual Basic などなど沢山の開発ツールがあり
ネットに公開されている沢山のソフトはこういったツールを使って
作られたソフトで、難しいですがなくてはならないものでもあります。


9.調べ物
困ったときは「google」でキーワードを入れて調べてみましょう。
特に「ウィキペディア(wiki)」は多くの項目について説明が書き込まれています。
気になったことやテレビで言っていたことが本当かどうか
調べたりするとちゃんと何か情報があったりします。




Windowsの特長は「ユーザーが多いこと」「普及していること」が強みです。
ソフトについてはWindows用だけだったりすることも多いです。
管理人も使用するソフトの都合上、Windowsを使っています。
そのソフトがWindows以外にも対応していればLinuxなどを使用しています。


他のOSはWindowsに比べて動作が快適だったり画像や音楽編集に向いていたり
ウィルスに強いOSだったりと別に特長があります。
逆にWindowsはその普及率のためか大量のウィルスの脅威にさらされています。
ウィルス対策ソフトを導入しないと確実にPCが侵されると言ってもいいくらい
Windowsはウィルス対策が重要なOSでもあります。


とにもかくにも、出来ることが多いので何をやっていいのか
分からない方が多いと思います。
年賀状作成、デジカメのデータの保存・プリントアウト、ネットサーフィン
調べ物、ゲーム、などがありますね。


関連記事
Windowsの高速化:初級編
Windowsの高速化:メンテナンス編
Windows7携帯 DOCOMO F-07C

拍手[0回]


グラフィックボードは文字通りPCのグラフィックを描画するためのパーツです。
呼び方は様々で、グアフィックカード、VGA、GPUなどなど。
通常はマザーボードのオンボード機能で描画されていますが
ゲームをするなどオンボードでは能力不足の場合に使用します。
グラフィックボードの解説をここではしていきます。



1.クロック数
500MHzとか800MHzなどCPUと同じくこのクロック数が高いと高性能となります。



2.ビデオメモリ
通常のメモリと同じく、描画に関する一時データを記録する場所です。
これも搭載メモリが多いほど高性能となります。
オンボードの場合は、メインメモリからグラフィック用に割り当てられます。
つまり、4GBメインメモリを積んでもグラフィックに1GB使用すると
メインメモリは3GBしか使用できなくなります。




3.出力端子
モニターに接続するための端子の形状です。
最近だと「DVI端子」か「HDMI端子」です。

DVI端子には「DVI-A」「DVI-D」「DVI-I」の3種類が存在します。
DVI-Aはアナログ、DVI-Dはデジタル、DVI-I は両方に対応です。

HDMI端子は映像と音声の出力端子で、これ一つで両方とも出力できます。
PS3やDVDレコーダーや地デジTVなど最新の家電は全部これです。
映像が綺麗ですがケーブルの値段が高いです。



4.ファン(冷却用)
CPUにもファンが付いているのですが、グラフィックボードにも付いています。
ファンレス仕様というファンが付いていないものもあり、その場合には
「ヒートシンク」という放熱版が付いています。
ファンが付いている場合はスロットを2つ占有する事もあり
PC内部スペースの問題とも関わってきます。




グラフィックボードを使用する場合は大体がゲームをするためなので
CPUやメモリを含め高性能なパーツが必要になってくるので値段が高めです。
ゲーム以外でもそこそこのものを導入することでCPUやメインメモリへの
負担を減らす意味でもグラフィックボードは意味があります。
用途によって導入するかどうかを検討するパーツです。


関連記事
GMA500ドライバ拡張版 1024*768 ダウンスケール カスタムドライバ
Bios画面で縦ジマもしくは画面乱れ
ASROCK 880GM-LEマザーでGTX285に交換

拍手[0回]


マザーボードはPCのベースとなるものです。
このマザーボードで取り付けできるCPUやメモリなどが決まります。
重要なポイントを解説していきます。



1.大きさ

ATX 基板サイズ 305mm×244mm(12インチ×9.6インチ)。
タワー型デスクトップパソコン(フルタワー、ミドルタワー)で多く用いられる。
基板面積に余裕がありコネクタやスロット数が多く拡張性が高い。
自作パソコン用としては主流とも言える。


Micro-ATX(マイクロ-) 基板サイズ 244mm×244mm(9.6インチ×9.6インチ)。
ATXを小型化した規格で、小型(マイクロ)タワー型から省スペースデスクトップパソコンに用いられる。


Flex-ATX(フレックス-) 基板サイズ 244mm×191mm(9.6インチ×7.5インチ)。
Micro-ATXをさらに小型化した規格で、ブックシェルフ型・キューブ型省スペースパソコンに用いられる。


Extended-ATX(エクステンデッド-) 基板サイズ 305mm×330mm(12インチ×13インチ)。
ATXを大型化した規格で、マルチプロセッササーバ、ワークステーションに用いられる。



2.CPUソケット
CPUで紹介した取付けの形状です。
インテルとAMDで違います。
最新の形状で言うとインテルは「LGA 1155」AMDなら「Socket AM3」となります。
このソケット形状によって付けられるCPUやメーカーが決まります。
これによりPC自体の方向性を決める重要な要素となります。



3.メモリスロット
「DDR2」とか「DDR3」などメモリを取り付ける場所です。
このスロットが2つとか4つなど複数あります。
これにより最大搭載メモリが決定されます。



4.PCI Express スロット
グラフィックボードを取り付けるスロットです。
「×1」と「×16」があり、グラフィックボードは×16のスロットです。
今では大体この形状のスロットで昔は「AGP」という規格でした。
グラフィックボードを取り付ける際はAGPなのかPCI Expressなのかが重要です。



5.オンボード機能
大抵の市販PCはこのオンボード機能によってグラフィックを描画しています。
サウンドやネット接続のためのコネクタなどもこのオンボード機能です。
ビジネス用途であればオンボード機能で問題ありませんが
グラフィックボードやサウンドカードなど専用の部品には劣ります。



6.BIOS(バイオス)
接続されているパーツの設定画面です。
CPUの動作設定やオンボード機能の有効無効など様々設定できます。
OSがなくてもこの画面が映るようになっています。
このBIOSもダウンロードして更新でき、対応CPUの追加や動作など
性能を大きく左右する項目です。





まずは「大きさ」
ATXのサイズは結構大きいサイズだがPCの拡張性が高い。
小さいサイズになると省スペースだが拡張性が損なわれる。
次に「CPU」
インテルを入れるかAMDにするかで値段に差が出てくる。
最後に「メモリスロット」
どれくらいメモリを積めるのか?
上記を最低限、気にすることでPCの値段が決まる。



関連記事
ASROCK 880GM-LEマザーでGTX285に交換

拍手[0回]


メモリはPCの中で重要な役割を果たしています。
CPUが高性能でもメモリが伴っていなければ意味がありません。
メモリについて解説していきます。


1.動作特性
メモリは作業中のデータを「一時的に」保存する場所。
HDDと違い「高速」でアクセスできる場所がメモリで
「電源を切るとデータも消える」のが特長。


2.スワップ
動かしていると一時的データが大量になり、メモリに保存しきれなくなります。
その時、HDDにアクセスして一時データを保存します。
このHDDは「アクセスが遅い」のでフリーズしたり動きが鈍くなったりします。
このスワップを無くすのがメモリの容量となります。


3.容量
256MB、512MB、1GB、2GBとあります。
複数メモリを取り付けるスロットがあり、上記メモリを2枚とか付けて
合計で1GBなどと表示します。
最近では1~2GBくらいのメモリが最初から付いてるはずです。


4.規格
「DDR2」というのと「DDR3」というのがあります。
他にもっと古い規格がありますが使われていないので省略。
マザーボードが対応している規格のものを使用します。



メモリの交換は手っ取り早い高速化の一つです。
市販のPCはメモリが少ないので、これを増設するだけで
速度が速くなったように感じます。
昔に比べてメモリの値段も安くなり、数千円で増設できるので
デスクトップ・ノート問わずカスタムの第一歩です。


関連記事
メモリDDR2とDDR3

拍手[0回]


プロフィール
HN:
mitsu-evo
性別:
男性
自己紹介:
FMV MV205から改造が始まり、Windowsをメインにハード及びソフトをいじっています。
最近はubuntuやスマホのAndroidなども手を出しています。
AMAZON
記事の品をアマゾンで検索
最新CM
ブログ内検索
フリーエリア


アクセス解析
忍者アナライズ

Copyright©PCパーツ・ソフト通販(仮):All rights reserved
Template Design by Rinmaru

忍者ブログ [PR]